スタッフブログ

2023.09.29更新

 

【ブログ内容】
「歯ぎしり」とは、寝ているときや無意識のうちに強いアゴの力でギリギリ歯と歯を擦り合わせることです。歯科では歯ぎしりのことを「ブラキシズム」と呼んでおり、いくつかの種類に分かれています。
歯ぎしりをする理由は明確には解明されていませんが、ストレスや噛み合わせが大きく関わっていると考えられています。
歯ぎしりを放置すると、顎関節症や歯が割れるなど、口の中にさまざまな症状が現れてきます。歯ぎしりを自覚していたり、誰かに指摘されたら、放置せずに歯科医院を受診しましょう。今回は歯ぎしりの原因とその治療法について説明していきます。

目次
・歯ぎしり(ブラキシズム)の種類
グラインディング
クレンチング
タッピング

・歯ぎしりの原因
ストレス
歯並び、噛み合わせ

・歯ぎしりの症状
歯の症状
骨の症状
顔まわりの症状

・歯ぎしりの治療法
噛み合わせ、歯並びの治療
マウスピース
筋肉マッサージ
ボトックスによる治療

<h2>歯ぎしり(ブラキシズム)の種類</h2>
歯ぎしりの種類は大きく分けて3つあります。
<h3>グラインディング</h3>
最も一般的なブラキシズムの種類です。上下の歯を前後左右に擦り合わせ、ギリギリと音がするのが特徴的です。歯が大きく削れたりすり減ったりしてしまうタイプのブラキシズムです。
<h3>クレンチング</h3>
上下の歯に力を入れて強く噛み締め、食いしばりをするタイプのブラキシズムです。音がしにくいため、周囲の人にはあまり気づかれません。クレンチングをしている方は噛む筋肉が肥大して、顎が発達しているのが多くみられます。
<h3>タッピング</h3>
上下の歯をカチカチとぶつけ合うブラキシズムです。比較的頻度が少ないタイプです。

<h2>歯ぎしりの原因</h2>
<h3>ストレス</h3>
歯ぎしりの原因で最も多いといわれているのがストレスです。ストレスに対する生体の防御反応としての生理的な現象としてブラキシズムをするということが明らかになってきました。ストレスが原因で無意識に顎の筋肉が緊張しているということが多くみられます。

<h3>歯並び、噛み合わせ</h3>
虫歯を放置していたり、とれた詰め物をそのままにしていたりといった噛み合わせの問題があることで、使う顎の筋肉のバランスが不安定になり歯ぎしりを引き起こすことがあります。また、歯並びが原因で顎に不均衡な力がかかることも多いです。

<h2>歯ぎしりの症状</h2>
<h3>歯の症状</h3>
歯に現れる症状としては、歯に大きな力がかかることにより詰め物が取れたり、壊れたりすることがあります。また健康な歯が割れてしまったり、歯を支える根っこの部分に応力がかかって根元がくさび状に欠けてしまうこともあります。応力が大きくなると歯の根っこを支えている「歯根膜」という繊維に炎症が起こり、噛むと痛いといった症状が出ることもあります。

<h3>骨の症状</h3>
歯ぎしりを長期間続けていると、口の中の骨に持続的な力が加わり、骨が膨らんでくることがあります。まるで歯ぐきが腫れているように見えますが、歯ぐきの下の骨が異常に発達してできたもので、骨隆起といいます。

<h3>顔まわりの症状</h3>
歯ぎしりは顔まわりの噛む筋肉を通常以上に使っている状態なので、肩こりや頭痛を引き起こすことがあります。また顎の噛む筋肉である咬筋が異常に発達しやすいので、いわゆるエラが貼っている状態になりやすいです。

<h2>歯ぎしりの治療法</h2>
<h3>噛み合わせ、歯並びの治療</h3>
噛み合わせの不調や歯並びが原因の歯ぎしりは、それらを治療して原因を取り除くことができれば治ります。未治療の歯を治療したり、歯列矯正の治療をすることで大きく改善することができます。

<h3>マウスピース(ナイトガード)</h3>
マウスピース、特に寝ている間に使用するナイトガードをつけることで、歯と歯がぶつかって削れたり欠けたり、詰め物や被せ物が壊れるのを防ぐことができます。また、顎関節症が改善したり、噛む筋肉の緊張がほぐれたりする効果もあります。マウスピースにもさまざまな種類があり、患者様に合わせてお作りしておりますので、ぜひご相談ください。

<h3>筋肉マッサージ</h3>
噛むときに使っている筋肉は大きいもので咬筋、側頭筋があります。歯ぎしりで凝り固まったこれらの筋肉をマッサージでほぐすこともとても効果があります。小さな円を描くように、少し痛気持ち良いぐらいがちょうど良いです。マッサージは気づいた時にご自身で実践することができますし、筋肉をほぐすので小顔効果も期待できます。

<h3>ボトックスによる治療</h3>
ボトックスとは、ボツリヌストキシンというタンパク質が主成分で、筋肉を弛緩させる効果があります。しわ取りなどで使われる比較的有名な治療ですが、歯科では歯ぎしりや食いしばりの治療に使われています。発達した咬筋を弛緩させることができるので、小顔効果もあります。効果の持続力は個人差がありますが、約半年となっています。永続的な効果はありませんので、定期的に治療をしていただくことでより持続時間が長くなり、改善していく傾向にあります。

<h2>まとめ</h2>
いかがでしたか?今回は歯ぎしりの原因とそれによって引き起こされる症状、治療法について簡単に説明いたしました。歯ぎしりの原因はさまざまあり、患者様ごとに最適な治療法も異なっています。いくつかの治療法を提示いたしますので、歯ぎしりで悩んでいる方はぜひ当院にご相談ください。

投稿者: 柏木歯科医院

2023.09.22更新

 

【ブログ内容】
歯磨きをしているときに急に歯ぐきから出血してきたら驚きますよね。実は歯磨きをしている時に出血することの原因は歯ぐきの炎症によるものが多いです。
健康な歯ぐきだと、多少強い力でブラッシングしただけでは歯ぐきから出血することはほとんどありません。

歯ぐきからの出血があると、歯ぐきを刺激しないようにと歯磨きをやめてしまったり、歯磨きの頻度を減らしてしまう患者様がいらっしゃいますが、それは逆効果になってしまいます。歯磨きの頻度を減らすことで汚れがますます除去できないので、さらに炎症が進行してより出血しやすい状態になってしまうのです。

今回は歯磨きをしたときに出血する理由と、出血してしまったときにどうすれば良いかを説明します。

目次
・歯磨きで出血する原因
歯肉炎
歯周病
全身的な原因があるもの

・出血してしまったら
かかりつけのクリニックに行く
セルフケアをしっかりする
定期的なメンテナンス

・まとめ

<h2>歯磨きで出血する原因</h2>
<h3>歯肉炎</h3>
歯肉炎の主な原因は、歯磨きで磨き残した歯垢(プラークともいいます)、歯石です。歯垢は磨き残しが歯の表面に付着して細菌が繁殖したものです。歯石は歯垢が石灰化して固まったものです。これらの歯垢、歯石は歯の表面だけでなく、歯と歯ぐきの間にも溜まっていきます。歯垢、歯石が溜まったままでいると、繁殖している細菌が歯ぐきに悪さをして、歯ぐきに炎症を起こします。これが歯肉炎です。

<h3>歯周病</h3>
歯周病の原因も歯肉炎と同じで歯垢、歯石ですが、歯肉炎がさらに進行した状態のことをいいます。歯肉炎は炎症が歯ぐきにとどまっていますが、歯周病は細菌が歯ぐきの下にある骨まで進行してしまっている状態です。そうなると細菌が骨を溶かして歯がぐらぐらになってしまったり、歯ぐきから膿が出てきたり、歯が抜けてしまったりします。

<h3>全身的な原因があるもの</h3>
歯ぐきの出血の原因で多いのは上で説明した歯肉炎、歯周病ですが、それ以外にもさまざまな原因が考えられます。例えば出血しやすい病気が隠れていたり、血がサラサラになる薬を飲んでいたりなどです。また、ホルモンバランスの乱れで歯ぐきから出血しやすくなることもあります。
歯ぎしりや食いしばりによる大きな力が歯ぐきにかかり、歯に炎症を起こしている状態も考えられます。強すぎる力でブラッシングをしている場合も、歯ブラシが歯ぐきを傷つけて出血している場合があります。

歯ぐきの出血の裏に重大な病気が隠れていることもあるので、かかりつけの歯科医院で定期的に検査してもらい、出血の原因を調べてもらい、変化をみてもらうことが大切です。

<h2>出血してしまったら</h2>
歯ぐきから出血してしまっても、歯磨きは止めずに、毛の柔らかい歯ブラシを使って歯を磨くようにしましょう。歯磨き粉は市販のもので構いませんので、低刺激のものを使いましょう。

<h3>かかりつけのクリニックに行く</h3>
まず、歯ぐきからの出血の原因が何かを調べるためにかかりつけの歯科医院を受診しましょう。かかりつけがない患者様もこれを機にかかりつけ歯科医院を持つのも良いでしょう。歯ぐきからの出血の原因は歯肉炎や歯周炎であることが多いですが、全身疾患が隠れていることもあります。また、歯肉炎、歯周病の治療も時間がかかりますので、歯科医院で応急処置をしてもらい、根本的な治療をなるべく早くから始めていきましょう。

<h3>セルフケアをしっかりする</h3>
歯ぐきからの出血があったときに最も重要になるのがセルフケアです。当医院では歯科衛生士が患者様ひとりひとりの生活習慣に合わせたセルフケアのポイントや、歯並びに合わせたおすすめの歯ブラシ、症状に合わせた歯磨き粉などご提案できますので、ぜひ当院のスタッフにご相談ください。

また歯磨きのセルフケアだけでなく、日常的な生活習慣も歯周病に大きく影響していることが明らかになっています。体の免疫が落ちてしまうと、歯周病の細菌が活発に働き、悪化してしまうので、過度な飲酒や睡眠不足、食生活にも気をつけるようにしてください。また、喫煙は歯ぐきへの血流を妨げてしまい、歯周病のリスクが非常に高くなってしまうため、歯ぐきから出血がある場合は禁煙するようにしましょう。

<h3>定期的なメンテナンス</h3>
定期的なメンテナンスでは、セルフケアでは除去することができない歯垢や歯石の除去をおこないます。特に歯石は毎日のブラッシングでは除去することができないので、専用の器具を使います。

定期的なメンテナンスでは、自分では普段磨くことができない細かい部分までクリーニングしていきます。歯周病の予防、治療において最も重要なのは毎日のセルフケアですが、セルフケアにも限界がありますので、定期的なチェックと専門的なメンテナンスは欠かさないようにしてください。メンテナンスの頻度は患者様のその時の病状によって異なりますので、月1回〜半年に1回まで、さまざまです。

<h2>まとめ</h2>
歯ぐきからの出血は、歯周病の可能性が高いです。また歯周病だけでなく、全身的な疾患が隠れているかもしれません。
一方で歯周病は予防することも可能ですし、早期発見早期治療がとても大切です。
歯ぐきの出血がみられた場合はそのままにせず、早めに歯科医院を受診しましょう。

 

投稿者: 柏木歯科医院

2023.09.20更新


【内容】
先日、女性アイドルの方の復活コンサートがテレビで報道されていました。口腔癌(舌癌)を公表し、舌の半分以上の切除をされています。その後、治療やリハビリを頑張られ、今回のコンサートにのぞまれました。コンサートは多くのファンに感動を与え、「オープニングからエンディングまで皆、涙が止まらない程だった。」そうです。
今回の報道の前後から、口腔癌について、お話を頂くことが多くなりました。口腔癌はみて触れて確認できることが多く、早期診断・早期治療が可能です。そのため口腔癌のリスクファクターを知り、予防に努めることがとても大切です。その理由について、かなり詳しく、最新のお話をさせて頂きます。是非、ご参考にして頂ければと思います。

目次
・口腔癌とは
口腔癌の初期症状
口腔癌の診断
口腔癌の治療
・口腔癌のリスクファクター
・口腔癌の予防方法
・まとめ

<h2>口腔癌とは</h2>
口腔癌とは、お口の中の粘膜・骨・唾液腺などの悪性腫瘍のことです。口腔癌には、舌癌、歯肉癌、口底癌、頬粘膜癌などがあります。舌癌が最も多く、全体の6割程になります 。
<h3>口腔癌の初期症状について</h3>
口腔癌は、ちょっとした変化でもすぐ分かるお口の癌です。初期の状態では自覚症状がないことが多いです。よくみると下記のような症状が出ています。
1. しこりや、白色や赤色の斑点が出来ている。
2. 口内炎や小さな傷が治りにくい。
3. 鈍い痛みやしびれ感がずっとある。
4. 食べたり飲んだりする際に苦しかったり不快感が残る。
5. 耳の付近が痛かったり喉に不快感が残る。首のリンパ節が腫れる。
6. 体重の減少が著しい。
1.~6.の症状が2週間以上続き、他の科で改善しない時は歯科医院を受診して下さい。

<h3>口腔癌の診断</h3>
診断は、まず、問診、お口の視診や触診、レントゲン検査を行います。ついでに疑わしい組織を採取し顕微鏡で調べます。

<h3>口腔癌の治療</h3>
口腔癌の治療は、手術療法・放射線療法・化学療法です。手術療法は、腫瘍やリンパ節の切除をする方法です。放射線療法は、放射線を癌細胞にあてて殺す方法です。化学療法は、抗癌剤という薬剤を注射や飲み薬で投与する方法です。化学療法は、手術療法・放射線療法と併用され、増殖や転移を抑え、手術療法・放射線療法の効果を高めます。

<h2>口腔癌のリスクファクター</h2>
1. たばこ
たばこに含まれる化学物質は、口腔の粘膜の癌の原因になります。たばこを吸うことに伴う熱や乾燥も原因になります。たばこを吸う人は吸わない人よりかなり口腔癌になりやすいです。
2. お酒
お酒に含まれるアルコールそれ自体に発癌性はないです。アルコールが消化された時に出来るアセトアルデヒドが口腔癌の原因になります。アセトアルデヒドは、口腔粘膜のDNAを損傷させたり、細胞分裂を阻害します。そのため、口腔粘膜の癌化を進めます。更に、アルコールは口腔粘膜の防御機能を低下させるので、たばこや食品の発癌物質が口腔粘膜に入りやすくなってしまいます。更に、アルコールは免疫の働きを弱めるので、癌細胞の排除を妨げてしまいます。お酒の種類・濃度・量によってもリスクの大きさは変わります。アルコール濃度が高く、量が多ければ多い程リスクは大きくなります。アルコール濃度の高い日本酒などは、リスクが大きいです。人によってはアルコールを分解する能力が低い方がいます。飲酒するとすぐ顔に出て顔が赤くなったり、少量でも吐き気・動悸などの症状が出る方がいます。このような方は、アセトアルデヒドが体に長く残るので、口腔癌のリスクは大きくなります。
3. 物理的な刺激
虫歯や、尖った歯、合わない被せ物や入れ歯などで、口腔粘膜が刺激されると、口内炎・前癌病変を引き起こします。口腔癌になる可能性が高まります。
4. 栄養不良
野菜・果物からとれるビタミンなど栄養が足らなくなると、口腔粘膜の抵抗力が下がり、癌に進行しやすくなります。
5. ウイルス感染
ウイルス感染も、口腔癌のリスクファクターとしてあげられます。
6. 年齢
年齢もリスクファクターになります。口腔癌は50歳以上の方に多く見られます。加齢により口腔粘膜や免疫に衰えが出てきます。たばこやお酒の生活習慣の蓄積もみられることがあります。ご高齢の方は口腔癌に気づきにくいことがあります。早期に発見できず治療が難しくなることがあります。
<h2>口腔癌の予防方法</h2>
1. 上記のようにたばこやお酒は控えめにされるといいです。
2. 食事内容のバランスを十分考慮し、免疫力を高め癌細胞の増殖を抑えましょう。
3. 歯磨きやうがいでお口の清潔を保ち、ウィルス感染や口内炎等の炎症を予防しましょう。歯が抜けたり欠けたりして、お口に刺激物がある場合、早めに歯科医院で治療しましょう。
4. 自分で気づきにくい場合もあるので、定期的に歯科医院での検診に行きましょう。早期に発見できれば口腔癌の治癒率は、かなり高くなります。お口の中に違和感・しこり、色の変化がある場合は、早めに歯科医院を受診して下さい。

<h2>まとめ</h2>
口腔癌の早期発見で、毎日歯磨きしながら自分でお口の中を確認することはとても重要です。鏡の前で自分で確認するときは、明るい光の下で、入れ歯があれば必ず外して下さい。口唇・歯茎・頬・舌に、しこりや、白や赤の斑点、しびれなどがないか確認して下さい。気になる症状があれば、早めに歯科医院で相談して下さい。
今回は、「口腔癌のリスクファクターと予防方法」について書かせて頂きました

投稿者: 柏木歯科医院

2023.09.02更新




【内容】
<h2>口臭の原因の解説</h2>
<h3>・口腔内の細菌が原因である場合の解説</h3>
口臭は口の中から悪臭が生じる病気です。原因として最も多いのが、口の中の細菌に由来していることです。その多くは、歯周病菌が関与しています。歯周病の進行した人は、歯茎に多くの細菌が存在し、この細菌が食べカスを栄養源として口臭の原因となる腐敗臭のある臭いを発生させます。また、それ以外にも、舌苔と言われるものもあります。舌苔とは舌の表面に付着する汚れです。多くの場合には、食事や会話の時の舌の運動と唾液により舌の表面の汚れは洗い流され舌苔が大量に発生することはありません。しかし、唾液の量が減少したり、口の中をあまり使わなかったりすると舌苔が大量に発生し、悪臭の原因となります。
また、義歯に付着した汚れをそのままにしておくと、細菌が腐敗臭を放ち、悪臭が生じます。

<h3>・食生活が原因である場合の解説</h3>
ニンニクや玉ねぎ、にら、コーヒー、アルコールを摂取した場合には、口臭が生じます。これらは食べ物に由来した口臭で、食べた直後から発生しますが、体内に吸収された後に、肺を通して口から臭いが排出され口臭が発生する場合もあります。また、タバコでも口臭が発生します。

<h3>・疾患や薬剤が原因である場合の解説</h3>
口腔内の悪性腫瘍や感染がある場合にも、口臭が発生します。悪性腫瘍の場合には、壊死した組織が腐敗することで、また感染の場合には細菌の貯留した膿から悪臭が生じます。
また、口呼吸の場合には口腔内が乾燥した状態になるため、自浄作用が働かず口臭が生じやすくなります。
また、口の中に原因がなくても口臭が発生する場合があります。それは、糖尿病や肝疾患といった病気が原因です。他にも、「シェーグレン症候群」という疾患や降圧剤などの薬剤でも唾液の分泌量が減少し、結果的に口腔内の乾燥が生じることがあります。これも口呼吸と同様、口臭の原因となることがあります。
また、実際には口臭がないにも関わらず、口臭があると思い込み悩んでいる方もいます。

<h2>口臭の対策方法の解説</h2>
<h3>・口腔内の細菌を減らす方法の解説</h3>
口腔内の細菌を減らすもっとも効果的な方法はプラークコントロールです。適切な歯磨きをすることで、歯垢を物理的に除去することが口臭の予防に有効です。ただし、歯ブラシだけではなく、歯間ブラシやデンタルフロスなどの補助器具を併用することが大切です。

<h3>・食生活の改善による対策方法の解説</h3>
食習慣や嗜好品の見直しが効果的です。特に口臭の原因となりやすいアルコールやタバコなどは、節度を持って嗜むことが大切です。また、アルコールやタバコを摂取した後も、可能ならうがいや歯磨きをしましょう。
また、間食が多い場合も、その分口の中に歯垢が溜まりやすいため、口臭が発生しやすい状態です。1日3食を守り、なるべく間食は控えましょう。

<h3>・疾患や薬剤による口臭の対策方法の解説</h3>
糖尿病や肝疾患が原因で発生する口臭の場合には、当然その疾患の治療が優先です。糖尿病や肝疾患は長期的な治療が必要なため、口臭もすぐに改善はしません。ただし、諦めずに継続して治療を行いましょう。
また、口腔内に悪性腫瘍や感染がないかどうかは歯科医師の診察を受けるといいでしょう。
シェーグレン症候群や薬剤性の口渇の場合には、投薬治療や使用中の薬剤の変更を考慮しますが、薬剤の変更が困難な場合もあります。その場合には、頻回の水分摂取や人工唾液の使用という選択肢があります。

<h2>定期的な口腔ケアの重要性と予防方法の解説</h2>
<h3>・定期的な歯磨きやうがい、舌のブラッシングなどの口腔ケアの必要性の解説</h3>
不衛生な口の中の環境が、口臭の最大の原因です。そのため、口臭を予防するためには口の中を清潔に保つためのケアが必要になります。口腔ケアは、歯磨きで歯垢を除去したり、舌ブラシを用いて舌表面の汚れを落としたりすることです。口腔ケアを継続することで、清潔な口を維持することができ、口臭を予防することができます。

<h3>・歯科医院での定期的なクリーニングや検診による予防方法の解説</h3>
歯科医院での定期的な検診では、う蝕や歯周病の診査を行います。もしう蝕や歯周病があれば、口臭の原因の可能性があるので治療をします。また、歯科医院でのクリーニングでは、普段の歯磨きでは取れない部分の歯垢や歯石を除去します。普段磨くことができない歯垢や歯石から発生する口臭の場合、歯科医院でのクリーニングで口臭を軽減、予防することが可能です。

<h3>・健康的なライフスタイルやストレスの解消による予防方法の解説</h3>
その他にも、ストレスが口臭の原因と言われています。ストレスを感じることで唾液量が減少し、結果として口臭が発生します。ストレスを軽減するためにも、十分な睡眠と栄養を取り、規則正しい生活を意識しましょう。
また、口呼吸も口臭の原因とされています。日常的に鼻詰まりがある人は、耳鼻科を受診し相談してみてはいかがでしょうか。

<h2>まとめ</h2>
口臭の原因と対策について紹介しました。口臭の原因は複数あるため、口臭が気になっていた人や、人から指摘されたことがある人は、ぜひ一度歯科医院に行き、相談してみてはいかがでしょうか。

投稿者: 柏木歯科医院

お気軽にお問い合わせください

  • pc_btn_tel.png
  • ネット予約